投稿

5月, 2020の投稿を表示しています

人類の叡智を活かせているか part1

これまでに生きた人達の経験が本などの形で蓄積している中でそれらを無視して生きているように見える人がいる。 一方で人類の叡智を完全に無視することはできない。例えば スマートフォン は色々な分野の人々の努力の塊であるが、一度発明されてしまえば、後から生まれた人々は簡単のその利益を享受できる。後から生まれたという理由だけであまりにも便利すぎる。   今まで生きた人達が残した知識には少なくとも4種類ある。 一つには見ただけで役立つ情報、料理のレシピとかパソコンの組み立て方など見て真似するだけで人類の経験を利用できるもの。 2つ目は複雑性が高く、情報が参考の域を出ず、自ら実践や練習をしなければ自分のスキルにならないもの。言語、文章力、プログラミング(自分の知っている分野以外例が思いつかない) 3つ目は2つ目の特徴に加えて、体を使う必要があるため知識だけでは習得が不可能なもの。歌の歌い方、スポーツがうまくなる方法など。 4つ目はそれ以外、研究結果など。   これらは複雑さの度合いが違うだけで本質的には一緒なのだろうか。 3は明らかに異質に見える。しかしながら、世界一のアスリートや歌手を生み出す方法論はまだ体系的に文書化されていないだけで存在するはずである。 2は情報の複雑性及び量が多すぎて文書や、たとえ動画のような形であっても視覚情報のみからの学習には膨大な時間が必要で、やはり自らの認知能力ではなく実践的な学習能力を活用して習得に臨むことがより効率的なのだと思われる。ここに脳の異常な性能が垣間見える。また4は単に文書であり、研究論文の場合は結果だけ利用することができるのでむしろ1に近い性質を持っている。 そう考えると、知識という物はどれも複雑性の違いを持ってはいるが、本質的には同じでもしかすると全て文書化が可能かもしれない   続く

ランダム生成文字集合

 最近仕事が本気出してきて忙しくてやばい、たぶんもっと忙しい人はいっぱいいると思うけど慣れてないからきつい。時間はそこまでタイトじゃないけどタスクに使うエネルギーが高いからめちゃ疲れる。脳を休めたいけどプライベートでやる趣味はあまり脳が休まるものがないから客観的に考えてやばいかも。  インターネットはやばい、理性の力がインターネットの力と合わさるとほぼすべての真理に到達することができる。ていうか大学でやるような勉強もほぼ全てインターネット授業で完結するからやる気があれば大学なんか行く必要ない。一方で社会はそれに気が付いていないから構造的に大学に行くしかない。これは資源の無駄使いか何かだろうか?いや違う大学は多くの教授に職を与え、学生としていけば友達もできる。ここに大学の価値がある。そこそこきつい勉強をしながら人間関係に揉まれることがいい人間を作るのは容易に想像がつく。インターネットは一方で格差をさらに広げる媒体になっている。インターネット環境があってやる気がある人は知識をどんどん広げていく。  勉強しすぎると他の人が有能に見えて人間が怖くなる。勉強すると確かに賢くなって視野が増えるけど、たまたまランダムで生まれ落ちた自分が回りより賢いと考える理由がないから無意識に相手も同じくらいの能力があるんだろうと考える。こうなるとやばい無限ループに陥る。  こっちがこれをしようとするということを相手が予測していることを私が知っていることを相手も知っているかもしれない。。みたいな。一体何層あるんだ。  ところで最近なぜか持続可能性という言葉、観点が頭から離れない。仕事、投資、私生活に至るまで全部これ。仕事は今後数年続けるために力を適度に抜く。食事はずっと食べ続けても問題のないものを優先的に食べる。持続可能性がなければどっかで折れる、長く続けたかったらその持続性の欠如を早めにキャッチして修正しなければいけない。  一人暮らしもそう、キッチンの掃除とか怠ってると頭の中で持続可能性アラームがなる。うるせえ 正直頭の中うるさすぎる、お菓子も食べさせてくれない、高い買い物はアラートがうるさくて止められる。これなにお前マジ誰。  昔からずっと周りで働いてる人達が仕事の文句ばかり言っていた、こっちはそこそこやる気のある ニート か学生の時だったから少ない労働意欲を更に奪わないでくれと切に願って

ランダム生成ブログ

マタイによる 福音書 7 章 7 節から 12 節 7 「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。 8 だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者には開かれる。 9       あなたがたのだれが、パンを欲しがる自分の子供に、石を与えるだろうか。 10 魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。 11 このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない。 12 だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と 預言者 である。」 最近 カラマーゾフの兄弟 を読んでいます、最高です。 本を読むこと からし ばらく離れていると、思考がどんどん真理というものからかけ離れてゆき、何年も続くとしまいには凝り固まった考え方ができる。 思考は本を読むことによって定期的にチューニングしなければならないと断言できる。 ところで、冒頭で書いた聖書の箇所は真理である。 仕事で忙殺されており説明するのが面倒くさい。 ここで例文を使った英語のレッスンをします。 真理とはself-explanatory(自己説明的=自明)である。