インフレーションと金利について

インフレーションについて


インフレーションの要因として日本銀行量的緩和政策がある、日銀はこの政策によって市場に出回る通貨の量を増やそうとしている、これは貨幣数量説に基づく政策だが明らかにインフレに関してほとんど効果を発揮していない(インフレターゲット2%を達成する気配がない)。理論上の説明としては、貨幣の流通速度が予想以上に低下し続け貨幣の総量を増やしても物価の上昇に効果が出ていないと言える。また、流動性のわなという言葉も関連を持ってくる、貨幣の総量を増やしても誰も使わなければ物価はあがらない。


              一方で、このような状態で人々が貨幣を使い始めた場合、それは好ましいことではあるがその程度によっては燃えるようなインフレを引き起こす潜在性を持っている。


             


政策金利及び金利の低さ


              日本で特に政策金利が低い(もはやマイナスの領域である)のはなぜか、二つの理由が考えられる。


              ⅰ.一般的な投資、例えば工場を買ったり労働者を雇ったりすることの利益率が現在の日本経済ではかなり低くなっている可能性。この場合において、一般的な投資利益率より低い金利でないと借入れが起こらないので金利が低くなる。


              ⅱ.上記の状態で、投資を促すには金利がより低くなる必要があるため中央銀行政策金利を引き下げ市場の金利に影響を及ぼそうとする。


              経済が立ち直るまでこの連鎖が続くはずである。


 


結論


              全体として、大きな投資を行う潜在性を我々は持っている、理論上は市場に投資先を求める貨幣があふれているからである。故にもし利益率の高い投資対象が市場に現れたり、技術革新が起きたりした場合にはまた繁栄を享受できる可能性がある。金融危機があるとすればそのあとだろう。


 


質問コーナー


・全体的に意味がわかりません。 -同じ思いです、助けてください


・日本経済や一般的には世界経済も大量の負債を抱え、それによる経済危機リスクを抱えている中で結論が楽観的すぎませんか。 -はい


・論調が断定的すぎる。 -ごめんなさい


・十分でない情報に基づいて書かれている。 -それはほぼすべてのことに言えることです。


コメント

このブログの人気の投稿

2023年総括 停滞の1年

進捗報告会2023年第二四半期

最近の動向