ソーラーパネルについて  

 


ソーラーパネルが普及されるほど電気料金が安くなり、電気を使うことが良いことだという風潮になる


 野澤 哲生 (2018) 「到来!蓄電池社会 シンギュラリティは時間の問題」,『日経エレクトロニクス』,2018年7月号,P.22, 日経BP社.


この記事は、再生可能エネルギーと大容量蓄電池の大量導入によって電力が定額でしかも激安、事実上の使い放題になる時代が現実化しようとしているという趣旨である。


「採掘してきた燃料をその時必要な分だけ燃焼させてエネルギーとして使う」という点において、人々はエネルギーに関して数十万年前と変わっていないのであった。


筆者によれば、ソーラーパネルには2つの問題点があった。一つには出力変動を制御できないこと、その不安定さを相殺するために、結局は火力発電システムからほとんど脱却することができなかったのである。もう一つは、余剰の発電が技術的に許されなかったこと。その場で必要な分だけしか発電でいないのなら、これまでとあまり変わりはない。


記事によれば、これら二つの問題は大容量蓄電池の登場によって同時に解決される。


電力を大量生産して、余剰な分を低コストで貯めることが可能になれば、電力自体のコモディティ化が起き、発電=燃料の消費という図式も消えるため、電力は使えば使う程安くなり、「電力の消費は美徳だ」という価値観が生まれる。これをソーラーシンギュラリティまたは、バッテリーシンギュラリティと呼ぶのだという。


 


 


我々の生活は地下資源を消費することで成り立っており、地下資源の埋蔵量が有限であることを考えると人間がずっと存続するためには、未来のある時点で、使用するエネルギーを持続可能なものに転換する必要がある。代表的な持続可能エネルギーは複数あるが、私はその中でも、ソーラーエネルギーについて興味を持ったのでそれについて論述する。


メディアや周囲の意見を見聞きする限り、ソーラーパネルについて好意的なものが比較的少ないように感じられた。その原因をよく考えると、確かに記事に書かれた二つのおおきな問題点に最終的に行きつくことが確認される。それに加えて私はソーラーパネルを廃棄するときの環境汚染も問題になりえると考えたが、これは石炭や原子力、また他の方法によってエネルギーを得るときに生じる環境汚染の質・量と比較して考える必要がありそうだ。     


一方で、この記事を見れば、ソーラーエネルギーに対してとてもポジティブな内容であることがわかる。なぜなら、ソーラー発電における最大の問題点2つが蓄電技術の発展によって解消され、また、その技術革新は現実性があると主張しているからである。


 また、二つのおおきな問題点以外に注目してみると、ソーラー発電は、現状では、必ずしも持続可能ではないのではないかという疑問が生じる。というのは、ソーラーパネルの不良品や、また、それが製品寿命を迎えると廃棄処分され、毒性のある産業廃棄物になるというのだ。その点で、この記事が言うようなソーラーエネルギーには認めるべきポジティブな面は大いにあるにしろ、見逃してはならないネガティブな面も未だあるのだろうと考えた。また、ある会社のホームページによれば、蓄電池はコストが高く、寿命も短い、そして電気のロスも発生するため、オススメしないとのこと。故に現状では蓄電技術が未熟であるために、ソーラーエネルギー発電の悪い点が解消できていないことがわかる。私は記事の内容におおむね賛同する、ソーラーパネルの主要な問題点は蓄電池の技術向上によって解消されるだろう。


コメント

このブログの人気の投稿

2023年総括 停滞の1年

進捗報告会2023年第二四半期

最近の動向